キャンピングカーでの快適な旅に欠かせない「エアコン」ですが、選び方や導入方法を誤ると後悔の原因にもなります。
12V・100V・家庭用などの電源タイプごとの違い、後付けの費用や施工業者の選び方、さらにサブバッテリーやリチウムバッテリーとの相性など、考慮すべきポイントは多岐にわたります。
専門業者と相談して、より良いエアコン選びができる事前知識をこの記事では紹介します。
キャンピングカーの後付けエアコン選び|電源タイプ別の違いとおすすめ機種


キャンピングカーでの旅を快適にするうえで、エアコンの選定は欠かせない重要ポイントです。
特にここ数年は、異常なくらいの猛暑が続きますのでエアコン選びはより慎重にしていきたいですね。
夏場の酷暑対策として、キャンピングカーの後付けエアコンとして12V仕様の車載エアコンや100Vの家庭用エアコンの導入を検討する方が増えていますが、実はそれぞれに適した使用条件や注意点があります。
電源の種類や稼働効率、車内レイアウトとの相性によって、最適な機種は大きく異なります。
本記事では、キャンピングカーのエアコン後付けタイプ別の特徴と導入時の比較ポイントをわかりやすく解説し、初めての方でも失敗しない選び方をご紹介します。
後付けエアコンの12Vの車載エアコン・100V家庭用エアコンの「効率」と「自由度」を比較
夏場の酷暑対策として注目されているのが、キャンピングカーへ後付け12Vエアコンと100V家庭用エアコンの導入です。
もちろん、費用も気になりますよね。
どちらも車内の快適空間を保つための有力な選択肢ですが、稼働効率や風量、電源の種類によって最適な選び方は異なります。
たとえばDC12V仕様は車載バッテリーで長時間稼働できる反面、冷気の強度や温度の下がり方には限界もあります。
一方、100Vの家庭用エアコンタイプは変換器(インバーター)を通じて大きな冷房能力を発揮しますが、装着時の取付スペースや電力確保が課題となる場合も、、。
車両の種類や使用場所、電圧状況に合わせて、それぞれの特徴をしっかり比較・検討することが重要です。
以下に比較を作成しましので御覧ください。
12Vエアコン
メリット
- サブバッテリーで直接稼働- 発電機
- インバーター不要- 移動中でも使用可
- 小型で省スペース- 静音性が高い
デメリット
- 冷却性能はやや弱い
- 真夏の猛暑ではパワー不足も
- 高容量バッテリーが必要
(例:300Ah) - 高価格帯が多い
100V家庭用エアコン
メリット
- 冷却能力が非常に高い
- 家庭用製品が使える
- 除湿・温度調整機能が充実
- 外部電源が使用可
デメリット
- インバーターや発電機が必要
- 消費電力が大きい
- 設置にスペースと技術が必要
- 働音が大きめの機種も
エアコンを後付けするのですからキャンピングカーじょ使用目的によってエアコンを選んでいきましょう。
上と下の表を比較しながら検討してみると一層わかります。
使用シーン | 向いているエアコンタイプ |
---|---|
移動中も稼働させたい方場合 | 12Vエアコン |
停車中にしっかり冷やしたい場合 | 100V家庭用エアコン |
電力消費を抑えたい場合 | 12Vエアコン |
暑い時期でも快適さを優先したい場合 | 100V家庭用エアコン |
オートキャンプ場などオートキャンパーが集まるによく行くような場合には、エンジンを停止しても室内を快適な温度に保つために外部電源が使える家庭用エアコンは必須の場合もあります。 逆に、そういった利用が少ない場合には、12Vエアコンが最適ということもあります。
後付けエアコンで「涼しさ」を選ぶ|初めての方にもわかる特徴紹介
キャンピングカーのエアコン選びでは、「涼しさ」を感じる風量や温度調整の精度が重要な判断材料になります。
最近ではDC12V対応の車載エアコンや、家庭用を装着できるタイプまで種類が多く、用途や車種に合わせた選定が求められます。
例えば、車内が小さい場合
↓↓
車内空間が小さい車両向けのエアコンとしては、後付けのDC12V対応の車載専用エアコンが最適です。
これらは自動車のバッテリー(サブバッテリー含む)から直接電源供給でき、インバーターによる電圧変換が不要なため、省エネで効率よく稼働します。
- 本体がコンパクト・薄型で、軽自動車やバンなど狭い車内にも設置しやすい。
- 低電圧(DC12V)で動作し、バッテリー駆動なので外部電源が不要。停車中やアウトドアでも使いやすい。
- 冷気が直接届くようにレイアウトすれば、冷房効率も高くなります。
- 省エネ設計のものが多く、長時間の使用にも対応
代表的な製品例は「One Cool 21」や「クールスター」など、室内機が薄型・軽量で、室外機も分離設置できるタイプが人気です。
- One Cool 21
DC12Vで動作する小型車専用のセパレート型エアコンで、室内機・室外機ともにコンパクト設計。冷房能力は1800Wで、軽自動車やバンなどにも設置しやすいモデルです
- クールスター
こちらもDC12V(またはDC24V)で動作する車載専用エアコン。
冷房能力は2.2kWと高く、6畳用家庭用エアコンに匹敵するパワーを持ちます。室内機は超薄型・軽量で、ハイエースなどのバンコンにも多く採用されています。
どちらもインバーター不要でバッテリーから直接稼働できるため、キャンピングカーや車中泊用途に最適なDC12Vエアコンです。
また、2023年以降はStage21など各社が特徴を強化し、除湿機能付きのモデルや長時間稼働可能なタイプが多数登場。
高価でも快適性を重視したい方には、稼働効率の高い機種を比較・検討する価値があります。
神奈川県相模原市に本社を置くキャンピングカー製造・販売会社で、特に「One Cool 21」などの車中泊・キャンピングカー向け12Vエアコンの開発・販売で知られています。
主な特徴
- 「One Cool 21」は小型・薄型設計の12Vダイレクトエアコンで、軽キャンパーやバンコンなど小型車両にも設置しやすい。
- 冷房能力は1800Wと高く、断熱施工やバッテリー強化と組み合わせることで、夏場でも快適な車内空間を実現。
- リチウムイオンバッテリーやソーラーパネルなど電装品も自社でラインナップし、長時間稼働や省エネ運用にも対応。
- 断熱施工や多様な内装オプションを含むキャンピングカーの製作・カスタムも行っている。
酷暑でも快適に!テストから読み取る電源タイプ別性能
近年、Stage21や他社が実施しているテストでは、異なる電源タイプのエアコンが過酷な温度環境でどれだけ室内を冷やせるかを検証しています。
特に注目されているのは、DC12V仕様の車載エアコンと100V家庭用モデルの冷房効率の違いです。
稼働時の冷気の強度や安定性にどのような影響を与えるのかが詳しく紹介されており、購入検討時の重要な判断材料になります。
100V家庭用モデルの冷房効率の違い
とても暑い車内でエアコンがどれだけ早く、しっかりと冷やせるかを実際に試す実験
たとえば、夏の昼間に車の中がサウナのように熱くなった状態をわざと作り、そこにエアコンをつけて「何分で何度まで下がるか」「どれくらい冷たい風が出るか」を測ります。
このテストでは、
- 車のバッテリーから直接動かすDC12Vエアコンと、
- 家庭用コンセントと同じ100Vエアコン(家庭用エアコン)
の両方を比べます。
下記がDC12V仕様の車載エアコンと100V家庭用エアコンの興味深い比較結果です。
- DC12Vエアコンは、車載バッテリーから直接電力を供給するため変換ロスが少なく、低消費電力で長時間安定して稼働できるのが大きな特徴です。
ただし、冷房能力は家庭用に比べると控えめで、真夏の酷暑では冷気の強度がやや物足りない場合があると指摘されています。
- 100V家庭用エアコンは、冷房能力が高く短時間で強力な冷気を送り出せる一方、インバーターなどで電圧変換が必要な場合は変換ロスが発生し、バッテリー運用では稼働時間が短くなる傾向があります。
外部電源が使える環境では安定した冷房が可能ですが、バッテリーのみだと安定性に課題が残ることも紹介されています。
このようなテストの結果は「どの電源タイプが自分の利用環境に最適か」を判断するうえで、冷気の強度・安定性・稼働時間の違いを具体的に示しており、購入検討時の重要な材料となっていますので参考にしてみてください。
テストの参考動画を御覧ください
テスト結果からは、車両の大きさや使用場所によって最適な電源の選び方が大きく変わることが分かります。
キャンピングカーの後付けエアコン導入ガイド|取り付け費用・業者選び・300Ahバッテリーの組み合わせまで徹底解説


近年の酷暑対策として、キャンピングカーへの後付けエアコン導入を検討する方が更に増えています。
しかし、エアコン選びはもちろん、取付業者の技術力や費用、使用する電源との相性まで考慮しないと、快適性が損なわれることもありますので、エアコン選びは慎重に行いましょう。
ここでは、業者選びのポイント・費用の落とし穴・最新導入事例までを、わかりやすく解説します。
取り付け業者を探すときに見るべき「情報」と「動画」ポイント
キャンピングカーにエアコンを後付けする際は、信頼できる業者選びが快適な旅の第一歩です。
特にDC12Vや100V対応機種の装着には電源や電圧仕様の違いへの理解が必要で、取付技術に差が出やすいポイントでもあります。
最近ではYouTubeやSNSでの施工動画を情報源として活用する方が増え、実際の車両への搭載例や稼働状況を可視化できる点が高く評価されています。
それではここで、参考動画を見ていきましょう。
エアコン取り付け事例(自作例も含みます)
キャンピングカーへのエアコン取り付け事例や稼働状況を詳しく知りたい場合、YouTubeなどで以下のような動画が参考になります。
- DC12V車載エアコンの取付例
- ハイエースキャンピングカーへDC12V車載エアコン「クールスター」を取り付けた様子
- 100V家庭用エアコンの取付例
- 自作キャンピングカーに家庭用エアコンを取り付け、冷房性能や運用状況を記録した動画
- バッテリーと稼働時間の検証例
- 大容量リチウムバッテリーでエアコンが何時間動くかを実際に検証した動画
これらの動画では、実際の取り付け工程、必要な工具や部材、冷房効果やバッテリー消費、DIYと業者依頼の違いなどが具体的に紹介されています。エアコン選びや取付業者選定の参考として活用できます。
でも、やっぱり自分ではなんか自信がないという時には、専門業者に任せるのが一番安全だし、エアコンの能力を最大限に引き出してくれます。
室内レイアウトも兼ねて、冷房能力が発揮できるアドバイスもしてくれます。


費用加算の落とし穴!中古車や車種ごとの費用の違いを解説
キャンピングカーにエアコン後付けする際、見落とされがちなのが中古車や車種ごとの追加費用です。
車体の大きさや搭載されている電源仕様(12V/DC12V)によって、配線工事や取付強度の調整が必要になるため、結果的に高くつく場合があります。
特に冷気の循環効率が悪い室内レイアウトや天井の高さがある車輌では、装着部品の追加や変換装置の設置も検討対象になり、費用が加算されやすいのが実情です。
Stage21や最大手業者の導入事例を徹底比較【2024年最新版】
2024年現在、Stage21や他の大手会社が手がけたエアコン取り付け事例は、キャンピングカーオーナーにとって参考になりますね。
たとえばDC12V仕様の車載モデルでは、入力電圧や風量の強さ、長時間稼働の安定性といった仕様の違いが快適性に直結します。
「取り付け事例」とは、Stage21や他の大手ビルダーが実際にキャンピングカーへエアコンを取り付けた具体的な例や作業記録のことです。
どのエアコン(DC12V仕様や100V家庭用)がどの車種にどう設置されたか、どんなバッテリーや電装システムを使ったか、取り付け後の冷房効果や稼働時間、使い勝手などの詳細なレポートが含まれます。
たとえば、DC12V仕様の車載エアコンなら
- サブバッテリーの容量や種類(鉛バッテリー/リチウムイオンバッテリー)
- どの位置に本体や室外機を設置したか
- 実際にどれくらいの時間連続稼働できたか
- 風量や冷え方、運転音の印象
といった情報が紹介されます。
これらの事例は、自分のキャンピングカーにどのタイプのエアコンが適しているか、どんな工夫や注意点があるかを判断するための重要な参考資料になります。
特に近年は、YouTubeやSNSでもこうした取り付け事例が動画や写真で公開されており、実際の施工の様子や稼働状況を視覚的に確認できる点がオーナーに高く評価されています。
Stage21による取付サービス紹介や「One Cool 21」装着例
「エアコン取付サービス開始!お車持込みで!ステージ21」では、実際の車両に12Vエアコン「One Cool 21」を取り付ける様子や、他の関連動画でN-VANやエブリイバンへの装着例も紹介されています。
搭載車種や車体の大きさによって装着方法も異なり、室内の冷え方や温度管理のしやすさも変わります。
導入事例では、給電方式・変換容量・使用場所に応じた工夫が見られ、他社との違いを詳しく比較できる貴重な情報となっていますので参考にしてみてください。



これから購入や取り付けを検討している方は、最新事例の画像や公開日情報も含めてチェックして今後の導入計画にいれてみてはいかがでしょうか。
サブバッテリーとリチウム導入|エアコン稼働時間と不要論とは
最近では、キャンピングカーのエアコン導入において、「本当に必要なのか?」という疑問を抱く方も少なくありません。」
サブバッテリーの構成や使用場所の環境によって、その必要性は大きく変わります。
とくに12V仕様のエアコンとリチウムイオンバッテリーの相性は、稼働時間や電力効率に直結する重要な要素です。
キャンピングカーのエアコンは「不要では?」と語られることがありますが、その背景には電源効率や使用する場所の条件の違いが関係しています。
たとえば、車両に搭載された12V電源やDC12V仕様では、長時間稼働には容量が不足することがあり、高価なバッテリーや変換設備の追加が必要になる場合もあります。
また、涼しい地域や標高の高い場所での使用が多い方にとっては、空間を冷やすための装着が過剰となることもあるのです。このように、使用状況によって必要性は大きくことなりますので、じっくり検討してみてください。
エアコンで重要なバッテリー記事が下記にありますので参考にしてみてください。
【具体的使用事例】12Vとリチウムバッテリーの相性|釣りや海釣での稼働時間検証
特に釣りや海釣など長時間の滞在が前提となる場所では、安定した電源供給と持続稼働が快適性に直結します。
実際に海辺での使用では、温度・湿度の高さによって室内の冷え方や稼働時間に影響が出るため、容量の選定や充電方式の見直しが重要になります。高容量かつ小型のバッテリーが必要となります。



このように用途に応じたエアコン導入の考え方が大事ですね!
このような状況下ではリチウムイオンバッテリーの普及により状況が変化しています。
従来はバッテリー容量や電源効率の問題から長時間稼働が難しいケースもありましたが、リチウム導入で12Vエアコンの安定稼働や長時間使用が現実的になりました。
このような様々な事例があるように、使用環境や旅のスタイルによって必要性は異なるため、導入前に自分の利用シーンと電源構成を見直すことが重要です!



エアコン導入の際に、また点検整備などに関して「岡山キャンピングカー修理サポートセンター」でも相談承っていますのでお気軽にお問い合わせください。
キャンピングカーのエアコン後付け費用や機種の選び方ガイド まとめ


キャンピングカーのエアコン導入は、単なる快適装備ではなく、電源構成・使用環境・旅のスタイルに応じた“選択”が必要となります。
例えば、12V・100Vそれぞれにメリットと課題があるように、取り付け費用やバッテリー容量、冷却性能のバランスを考えて自分に合ったエアコン見極めることが重要なのです。
ぜひ、この記事を参考にしてあなたのキャンピングカーライフに本当に合う一台を見つけてください。
- キャンピングカーのシャワー選びはここが重要!保証・給湯・電源の最新事情と注意点
- 【2025年版】キャンピングカー内装を快適に!家具DIY・暑さ対策・自動車法規まで網羅解説
- キャンピングカーにソーラーパネルは必要?1000W導入のDIY・後付け・価格ガイド
- 【完全ガイド】キャンピングカー用冷蔵庫の選び方|タイプ別・容量別・故障対策まで徹底解説!
- 【キャンピングカー事故から学ぶ】横転が引き起こす重大リスクを徹底解説